福島県立相馬総合高校
今日も頑張ってます!!
学校行事や授業の様子をご覧ください
商品開発の活動記録です
こんにちは、合唱部です♪ すっかり寒くなりました。あっという間の1年でしたが、今年1年たくさんの活動をさせていただきました。ありがとうございました。 合唱部令和6年度参加行事 〇4月 部活動紹介&勧誘 1年生が5名も入ってくれました! 〇6月 ★前期地区音楽祭 @かしま生涯学習センターさくらホール 1年生の初めてのステージでした! 演奏曲:木のうた、空も飛べるはず ★第3回定期演奏会 @相馬市民会館 吹奏楽部さんと合同で定期演奏会を実施しました。たく
🏐新人地区予選会🏐 地区2位 県大会出場!! ふたば未来学園高校と小高産業技術高校の合同チームに勝ち、原町高校に負けましたが、練習の成果を発揮することができました。1月18日(土)から始まる県大会に向けて、さらにチーム力をあげていきたいと思います。
12月12日(木)本校体育館において 中高連携合同発表会がおこなわれました。 中学生と高校生が互いの学習を内容を知ることを通して、 地域における探究学習の視野を広げます。 3年次生においては「総合的な探究の時間」の集大成となるとともに、 福島県生徒研究発表大会の予選にもなっています。 3年次生は展示発表10人、口頭発表7人が発表しました。 2年次生はプレ探究の成果を、1年次生は職業インタビューの発表を それぞれ1グループずつ行いました。 午後からは連携中学校の生徒の皆さ
こんにちは。 「アストライ」です。 3年次の選択授業、「商品開発」の活動を紹介しています。 おにぎりに具材を考えているアストライメンバー。 相馬の特産品を使用したものにしようと 前回の市場調査を踏まえながら いろいろと組み合わせながら試すことにしました。 使用するものはこちら↓ あおさ、しらすなど海のもの、 市場調査で1位だったツナマヨ、 相馬で作られた醤油やみそ、 そして土垂芋、せんべいなどの変わり種まで いろいろなものを集めました。 いざ、調理開始! それでは、
12月7日(土)鹿島生涯学習センター「さくらホール」において開催された、第52回福島県アンサンブルコンテスト相双支部大会に出場いたしました。結果、管打八重奏、木管三重奏ともに金賞をいただき相双支部代表として県大会への出場権を獲得することができました。 2学期期末考査終了後すぐの大会で、練習時間が十分に確保できない中でしたが生徒たちは健闘し、県大会への推薦をいただいたことをうれしく思います。このような結果をいただくことができましたのも、日ごろから応援してくださる皆様のおかげ
11月10日(日)東京都文京区「尚美バリオホール」において開催された、第30回日本管楽合奏コンテスト高校生S部門全国大会へ2年連続で出場し、最優秀賞を受賞することができました。この賞は上位7校に授与されるもので、長年の目標であった大変栄誉ある賞を通算5回目の出場でいただいたことに部員一同、感激しています。 今年度の吹奏楽コンクールで演奏したラヴェル作曲「弦楽四重奏曲 ヘ長調より」をさらに磨きをかけるべく、部員一丸となって練習に励んでまいりました。アンサンブルコンテストの練
こんにちは。 「アストライ」です。 3年次の選択授業、「商品開発」の活動を紹介しています。 おにぎりの具の提案をするべく 動き出したアストライ。 今回は相馬地区で売れているおにぎりは何か、 調査します! 相馬市内のスーパーやコンビニを調べ、 電話で担当者の方にお聞きしました。 お忙しい中、親切にご対応いただきまして 本当にありがとうございました。 調査した結果、圧倒的に人気だったものがありました。 それはー… ツナマヨ!! ほとんどのお店で1位でした。 続いて、鮭、
11月29日(金)に2年次「介護福祉基礎」の授業で「認知症VR体験」などの講義が実施されました。仙台大学より講師の方2名、大学生3名(そのうち2名が相馬総合高校卒業生、2年生の渡辺はるかさん、1年生の堀江武琉さん)の方に来校していただきました。 高校の授業では体験できない機器類を使い、2班に分かれ「認知症VR体験」と「HUG]など介護用補助具の体験授業をしました。
こんにちは。 「アストライ」です。 3年次の選択授業、「商品開発」の活動を紹介しています。 前回の投稿から2カ月近くが経とうとしていることに 驚いています…。 あれから商品の改善をしながら全員で制作をつづけ、 ブックカバーと小物ケースを増産していました。 次回の販売はいつどこでどのように行うかは未定ですが 多くの人の防災意識を高められる活動は続いていきます! そして現在… 私たちはおにぎりの具を考えて活動しています。 某事業様に提案しています。 『相馬の復興へ 相馬の
令和6年11月23日(土) 本校第二体育館 宮城県・聖ウルスラ学院英智高等学校にお越しいただき、練習試合を行いました。 本校生は、先週行われた県・新人戦で学校対抗ベスト8のため次の公式戦は来年5月の地区・高校総体になりますが、聖ウルスラ学院英智高等学校は、宮城県・新人戦で学校対抗第2位となり、来月19日(木)~22日(日)、秋田県立体育館で開催される全国高等学校選抜卓球大会(令和7年3月)東北ブロック予選会に出場が決定している強豪校です。そのような強豪校に本校へ来校してい
11月19日(火)、福島県企画調整部復興・総合計画課の方をお迎えし、「福島県総合計画」について教えていただきました。福島県総合計画とは、2050年頃の未来を想像しながら、2030年までにかなえたい福島の姿と、そのために取り組むことをまとめたものです。お話をお伺いして、福島県が抱える課題や将来の姿について考え、相馬地域が将来どうなっているか、そのために自分たちができることは何かを一人一人が考える、よい機会になりました。また、自分たちが住んでいる福島県には多くの魅力があることを
第63回福島県高等学校新人体育大会卓球競技 11月15日(金)~18日(月) あいづ総合体育館 [男子] 【学校対抗】 初戦敗退 1回戦 相馬総合 0-3 福島成蹊 【ダブルス】 初戦敗退 1組 【シングルス】 初戦敗退 3名 [女子] 【学校対抗】 ベスト8 1回戦 相馬総合 3-1 磐城 2回戦 相馬総合 3-0 白河 3回戦 相馬総合 0-3 郡山女子大附属 【ダブルス】 2回戦進出 1組
10月29日(火)~11月1日(金)の3泊4日の日程で、予定通り修学旅行を無事に終えることができました。当初の天気予報より天候に恵まれ、それぞれの訪問先で存分に楽しんでいる生徒たちの姿が印象的でした。 ☆1日目:神戸「人と防災未来センター」「神戸ハーバーランド」 事前学習や防災教育の成果もあり、阪神淡路大震災の記録や復興の様子など真剣に展示を見てメモを取る姿が見られました。ハーバーランドでは残念ながら雨模様となり、クラス写真の撮影は中止となりましたが、買い物をしたり、
11月13日(水)、一日を通して防災訓練を行いました。 相馬市役所、自衛隊、日本赤十字社の方のご指導のもと テント設営、物資運搬、DIG(災害図上訓練)を行いました。 2、3年次生は昨年に続き2回目となり、 経験を生かして1年次生を引っ張って協力できるかもポイントです。 1年次生は上級生の指示のもと、話を聞き、指示通りに動けるかがポイントです。 テント設営では昨年度とは異なる仕様のテントでした。 支柱を組み立て、差し込んで組み立てました。 物資運搬では、水や医薬品などの
11月8日(金)~11月10日(日)に令和6年度福島県高等学校新人大会サッカー競技相双地区大会が行われました。 1回戦 vs 小高産業技術 1‐1 3PK4 (0-1) (1-0) (0-0) (0-0) 負 敗者復活1回戦 vs 原町・相馬農業 2‐0 (1-0) (1-0) 勝 敗者復活2回戦 vs 小高産業技術 3‐1 (0-0) (1-1) (1-0) (1-0) 勝 代表決定戦 vs 相馬 1‐0 (0-0) (0-0) (0-0) (
10月31日(木)~11月2日(土)、いわき市立南部アリーナで行われた新人戦県大会に出場してきました。 皆さんの応援のもと、個人戦で2名の選手が入賞することができました。 12月に行われる県選手権大会に個人で5名の選手が出場します。 大会までの1か月間、部員全員で練習に励み、良いお知らせができるよう頑張っていきます。 応援よろしくお願いします。 女子個人 優勝 男子個人 第3位